いちばんすごい市街劇

 いちばんすごい市街劇はなにか、という質問がもしあったとしたら、ビートルズが1969年に行った、ループトップ・コンサートである、と答えるだろう。

 1966年のサンフランシスコ公演を最後に、いっさいのライブ活動を放棄したビートルズが、解散直前に行った、最後のライブである。

 1969年1月30日、彼らの設立した会社アップルのビルの屋上で、けたたましい爆音が鳴り響いた。

 ループトップ・コンサートは、いっさいの予告なしに行われた。
 ループトップ・コンサートは、おだやかなオフィス街に突然爆音をもたらした闖入者であった。
 ループトップ・コンサートは、権力の介入により中断を余儀なくされた。
 ループトップ・コンサートに、台本はなかった。
 ループトップ・コンサートは、少数の幸運なものが「偶然」のために目撃した。
 ループトップ・コンサートは、伝説となった。

 これだけ華やかに市街劇の要素を備えているものは、ほかにもうないのではないか。

 追記:上記「権力の介入」について

 中山康樹ビートルズの謎』(講談社現代新書)によると、「警察出動は"やらせ"だった?」という話があるようだ。いわく、

……1台しかなかったはずのカメラは、騒然とする外套の様子を撮影しつつ通行人にインタヴューし、市民から通報を受けてアップル・オフィスに向かう警官を撮影する。しかも到着する警官を待ち構えて撮影するのではなく、警官の背後から撮影している。つまりカメラは警官と一緒にアップルに乗り込む。
(中略)
警官が何時何分にアップルに到着するという事前の連絡がなければ、前述のような連続した場面を撮影することはむずかしい。
pp216-7

ということで、以下、さらに様々な可能性を考慮した考察が続く。

 となると、さらに話はおもしろいことになってくる。たとえば市街劇の元祖・寺山修司は、「何が真実で何が虚構かわからない」状態を意図的に作り出し、本物の警官が演劇を制しに入っても、観客が「あの警察官、迫真の演技だな」と思わせるように仕向けたという。(もしかするとその警官は本当に演技者で、「本物の警察官が演技者と間違われて困惑する様子」をメタ的に演じていた、という可能性もある)
 虚構と真実の意図的な混在、というのも、市街劇の重要な要素たりうるだろう。

 ただまあ、これが真だとすると、上記「台本はなかった」も崩れるので、ビートルズファンとしてはやや寂しい、というのがないでもない。

 『ビートルズの謎』はビートルズにまつわる様々な伝説の真相を検証していくという趣旨の本で、さっき買ってきたばかりでほとんど読んでないのだが、人々がどのように伝説を欲しがるか、ということがわかって大変興味深い。